【GIGAスクール】ベネッセが夏休みの自由研究お助けAIを発表。
夏休みの自由研究というと、私が実際にやったことで記憶にあるのは、昆虫の標本を作ったことでしょうか。
あとはよくある迷路を厚紙で作ったり・・・
私の息子が通っている小学校では、どうやら自由研究というものは無さそうです。絵日記を書いてくるとか、いくつか課題が出されるだけのようでした。
自由研究のある無しは学校によるかと思いますが、ベネッセの進学ゼミが、「夏休みの自由研究お助けAI」を発表しました(使えるようになるのは7月25日だそうです)。
今年は生成AIの年ですが、こちらは子供向けに最適化されている模様。
たとえば「読書感想文を書いて」という問いかけには答えられなくなっているそうです。
使い方としては、テーマを与えて、その進め方を問いかける、といったシーンが想定されます。
「星座の研究をしたいと思っているけれど何から始めたらよいかな?」と問いかけると、
「夏の星座では、しし座やはくちょう座が有名です。星座を構成する主要な星や星の配置、見える時期などを調べてみましょう。そして、その星座にはどのようなストーリーや伝説があるかも調査してみると良いでしょう。空を観察することで、実際に星座を確認してみましょう。天体望遠鏡や星座アプリを使って星座を見つけるのもおすすめです。夏休みの間に観測した星座を記録しておくと、自由研究の報告に役立ちます。どの星座をいつ観測したのか、どんな天候だったのかなどを書き留めておきましょう。調べた星座の中からいくつかを選んで、イラストや模型を作成してみましょう。手作りの星座図があると、説明も分かりやすくなります。自分で星座に関するクイズやゲームを考えてみると、家族や友達と楽しく学ぶことができます。」
と、こんな感じで回答してくれるわけです。
ここに書かれていること全部やろうとすると大変ですが、どういった方向で研究していけばよいか、参考になりますよね。
7/25から使用できるそうですので、自由研究に困っている方はぜひ。
執筆者紹介
佐藤 大輔 satow@affordance.co.jp
株式会社アフォーダンス
エデュケーションサービス事業本部 エバンジェリスト
主に教育機関向けのGoogle Workspace等のクラウドサービスを活用した授業改善にかかるアドバイスや、情報セキュリティにかかる教育・改善支援を実施。エデュケーションサービス事業のエバンジェリスト(伝道師)として学校のGIGAスクール構想推進や運営支援サービスを行う。学校の先生向けの学校著作権研修、保護者、児童生徒向けの情報モラル・デジタルシディズンシップ研修なども実施。